「やりたいことがわからない」「やりたいことが見つからない」という悩みに答えます!
この悩み、実は2種類に分けることができていずれのタイプでも解決することができます。
というのも、これまでぼくやぼくの彼女はこの記事に書いていることを実践することで、何をやりたいのか、そのためにはどうすればいいのかがわかったんです。
この記事では、やりたいことがわからない人の2つのタイプを説明したのち、あなたがどちらのタイプであるかの診断方法を紹介します。そのあと、タイプ別の解決方法を説明しています。
この記事を読み終えたあなたは、やりたいこと・やるべきことのために何をすればいいのかがはっきりとわかっているはずです。
Contents
やりたいことがわからない?タイプ別対処法を紹介します
やりたい仕事がないというのは、「プライベートではやりたいことがあるが仕事としてやりたいことはない」ケースと「プライベートでも仕事でもやりたいことがない」ケースの2パターンあると考えられます。
もしあなたが、「プライベートではやりたいことがあるが仕事としてやりたいことはない」ケースに当てはまるのであればこの記事の『やりたいことが本当にないタイプ』の処方箋が参考になるでしょう。
一方で、「プライベートでも仕事でもやりたいことがない」ケースに当て嵌まるのであれば、このすぐ後の『「やりたいことがない病」2タイプ』から読み進めてください。
「やりたいことがない病」2タイプ
「プライベートでも仕事でもやりたいことがない」という「やりたいことがない病」の人は多いのではないでしょうか。ぼくはなぜか昔から将来のことについて、友達や後輩から相談されることが多かったのですが、ぼくに相談してきた人のほぼ100%はこの「やりたいことがない病」でした。
かくいうぼくも、僕の彼女もこの病気を患っていました。(人のことはあれこれ言えるが自分のことになるとダメなタイプなんですw)
でも、彼女の転職活動を通して色々と考えているうちに、ぼくも彼女もこの
この病を治すことができました。
そして、ぼくや彼女、これまで関わってきた人たちの傾向をみると「やりたいことがない病」には2つのタイプがあることがわかりました。
【タイプ1】本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプ
その一つは、本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプです。
そして、色々みてきた中でわかったのは、実は多くの人ははこのタイプに当てはまります。
やりたいことはあるんだけど、それをやるためにはどうすればいいかわからないからそれに蓋をしてしまうんですね。
【タイプ2】やりたいことが本当にないタイプ
そしてもう1つは、やりたいことが本当にないタイプです。
このタイプもたまにいます。やりたいことを見つけることが唯一やりたいこと、といった感じでしょうか。
本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプかどうか診断
おそらく「やりたいことがない病」の多くの人は、タイプ2なんだというと思います。
なので、あなたが本当にタイプ2なのかどうかを調べる診断方法を1つ紹介しましょう。
それは、お金も時間も無限もある場合に、やりたいことを書けるだけ書き出す、というものです。
紙でも、スマホでも、パソコンでもなんでもいいです。
やりやすいやり方で、あなたの湯ありたいことを書き出してください。
もし、これで一つも書けない人はやりたいことが本当にないタイプです。
でも、1つでもかけたらあなたの「やりたいことがない病」は仮病ということになります。だって1つはやりたいことあるんですから笑
これ、やったことがある人もいるかもしれません、
自己実現のセミナーや就活施みたーとかでよくやりますもんね。
でも、もう一回やってみてください。
ぼくもこの前、彼女と真剣にやってみると自分の心にいかに嘘をついていたかがわかりました。
ぼくのやりたいことリストを大公開!
実際にやってみるとわかると思いますが、意外と書けないものですよね。
どんなくだらないことでもいいんですが、最初の書き出しが意外と難しいものです。
そこで、ぼくが実際に書いたやりたいことリストを公開しちゃいます。
めちゃくちゃ恥ずかしいものもありますが、こんなくだらないことでもいいんです。自分のやりたいことに素直になるのが大切です。
これをみて、それでもやりたいことがないのであればそのとき初めてあなたは、やりたいことが本当にないタイプと言えるのです。
タイプ別の対処法
ここまでで、あなたが2つのタイプのどちらのタイプであるかがわかっているはずですね。
ここからはそれぞれのタイプ別に、どうするべきかを説明していきます。
本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプ
やりたいことリストに1つでもやりたいことを書くことができたあなたは、下記の4ステップを実践しましょう。
①本当にやりたいことをはっきりと言葉にする(複数あるときは優先順位も決める)
②現状の自分がどのような状態かを言葉にする
③①と②の差は何かを言葉にする
④その差を埋めるにはどうしたらいいかを考える
それぞれ、どのようにするかをみていきましょう。
また、4ステップを簡単にするために紙とペンを用意して、下記のような図を書いてみましょう。

これがかけたら実際に取り組んでいきましょう。
①願望をはっきりと言葉にする(複数あるときは優先順位も決める)
まず、書き出したやりたいことリストを参考にして、あなたのやりたいことの根本にある願望を言葉にしていきましょう。
コツはやりたいことリストの中の共通点を見つけることです。
例えば、どこどこに旅行に行きたいという願望が大量にあるのであれば、あなたは新しい世界を見たいという願望があるのかもしれません。
そのように考えると、そのさらに根本には新しい刺激が欲しいという願望がある可能性があります。
ぼくの例を言うと、「高いツボを割りたい」というやりたいことから自身の破壊願望に気がつきました。(そこまでヤバイ奴ではないです笑)
破壊願望というキーワードから、今の仕事も既にあるマニュアル類は全て無視して自分専用マニュアルを作り始める癖があることに気がつきました。(決してヤバイ奴ではないです笑)
これを最初に用意した紙に書くと下記のようになります。

願望はやりたいと思える仕事のヒントになります。
自分はどのような願望を特に強く持っているのだろうかと考えることがやりたいと思えることを、実際にやるためには重要になるのです。
②現状の自分がどのような状態かを言葉にする
自分の願望を言葉にできたら次は、今の自分は仕事をする上でその願望に対してどのような状態にあるのかを言葉にしましょう。
自分の願望はほとんど押さえつけられているのでしょうか?
少しは叶えられていますか?
かなりできていますか?
またまたぼくの破壊願望を例に考えてみましょう。
ぼくが今メインでやっている仕事は、すでに世の中で売られている製品を、いかに正しく、遅れなく完成させるかを実現する仕事になっています。
この仕事の肝は、今決まっていることをいかに守るかにつきます。
今までそのやり方でできているのだから、もっと早く完成させて欲しいというオーダーがない限り変える必要がないからです。
マニュアルを少し変えるのにも一苦労しています。
これを紙に書くとこうなります。

③①と②の差は何かを言葉にする
あなたの本当の願望と、現状を整理できたら、その2つの間にどの程度差があるかを言葉にしましょう。
これを言葉にすることで、あなたの理想の状態と現状を明確にすることができ、何を変えればあなたのしたいことはできるようになるのかがわかります。
つまり、この差を埋めることであなたの願望は叶えられることになります。
これを紙に書き加えるとこんな感じになります。

④その差を埋めるにはどうしたらいいかを考える
ここまでのステップで、あなたが埋めるべき願望と現状の間の差を言葉にすることができました。
後はこの差を埋めるだけです。
それを埋めるためにはどのようなことが必要か、何をすれば埋められるか、その方法を考えていきます。
この時、差を埋めるための方法は複数案出してみましょう。
ここが重要なポイントです。
これまでは、なんとなく「難しそうだから」といって特に何もしてこなかったわけですから、今回は徹底的に何をすればいいか、いろんな角度から考えてみましょう。
ぼくの場合で言うと、以下のような方法が考えられそうです。
①今の仕事で、難しくても現状を0にしてみるの仕方をしてみる
②今の仕事とは違う、「現状を0にしやすい仕事」をする
そして、②であればさらに具体的に以下のように考えることができるはずです。
A. 今の職場で探す
B. 他の会社にないか探す
このようにいろいろな方法を検討していき、一番実現できそうな方法を見つけていきましょう。
結果として、今の会社では正直やりたいことが見つかりそうにないとなった場合にもし上記Bのように他の会社で探すこと視野に入れたのであれば、ここまでで考えてきたやりたいことやその差を転職エージェントに相談しましょう。
というのも、ここまではあなたのやりたいことを考えてきましたが、他の会社で働くことを考えるとその道のプロに相談するのが一番だからです。
もし、転職することを明確に決めたわけでなくても大丈夫です。
どんな仕事があっるのかを知った上で、それをやるかやらないかを決めればいいのですから。
やりたいことが本当にないタイプ
さて、あなたにやりたいことや願望が本当にないのであればありもしない探し物を探すのは時間がもったいないです。
この場合は、やりたくないことを避けることを方針にすべきでしょう。
そのために必要なことは2ステップです。
①やっていて苦でないことを書き出す。
②①をできるだけ最大化するにはどうすればいいかを考える。
①やっていて苦でないことを書き出す。
先ほど準備した紙は白紙のままのはずですから、そこにやっていて比較的苦にならないことを書き出していきましょう。
これは仕事についてのことに限らなくても、家事などといったしないといけないことの中から探しても良いです。
例えば、「洗濯物を畳むのはいいけど干すのは苦手」のようなイメージです。
人生でできれば避けたいことをひたすらリストアップしていきましょう。
②①をできるだけ最大化するにはどうすればいいかを考える。
やりたくないことリストが完成したら後はそれをひたすら避けるにはどうすればいいかを考えるだけです。
例えば、今のあなたの仕事が、このやりたくないことリストの中にあることをひたすらにやらねばならないようなものである場合。
やりたくないことリストにあることが極力少ない仕事・会社を探しましょう。
この時、自分のやりたくないことを極力しないようにするためにはどうすればいいのか、転職エージェントに相談することをおすすめします。
あなたの知らなかった仕事をきっと紹介してくれるはずです!
まとめ
この記事のまとめです。
・やりたいことがない病には「本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプ」と「やりたいことが本当にないタイプ」の2種類ある
・「本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプ」は、お金も時間も無限にあればやりたいことが1つはあるが、「やりたいことが本当にないタイプ」は1つもない。
・「本当にやりたいことのハードルが高くて目を背けているタイプ」であれば、そのやりたいこと現状との差を考えてその差を埋めることがやりたいことへの近道
・「やりたいことが本当にないタイプ」であれば、やりたくないことをひたすら避けることが得策
もし、やりたいことがわからない病であるならばそれに悩む時間は終わりにしましょう。本当にやりたいことがあるならばそこから目を背けずに、やりたいことがないのであればやりたくないことから全力で逃げましょう。